
A.聴力に幅広く対応できる、目立ちにくい、スマートフォンで操作できるなどのメリットがあります。
補聴器は耳かけ型、耳あな型、ポケット型の3種類があります。
耳にかけてつかう耳かけ型補聴器は、耳せんの形状を変える1ことで、軽度難聴から重度難聴までさまざまな聴力に対応することが可能です。スマートフォンとつなげて使用できるタイプの補聴器もあります。
耳のあなにいれて使う耳あな型補聴器は、小さく目立ちにくいことが特長です。耳の中に入れるだけなので、装用もカンタンですね。また、マスクやメガネのジャマにならないことも大きなメリットです。
本体にイヤホンをつなげて使うポケット型補聴器は、本体やスイッチが大きいため操作が簡単です。また、ほかの種類の補聴器と比べて価格が安いことがメリットです。しかし、聴力に合わせてこまかく調整ができないことがデメリットにあげられます。
補聴器の種類ごとにメリット・デメリットが異なります。試聴やレンタルの際に、聞きやすさやあつかいやすさをご確認ください!